どさんこ愛食食べきり運動とは
北海道では、食品ロスを減らすため、「おいしく残さず食べきろう!」をスローガンに、道民運動として「どさんこ愛食食べきり運動」を推進し、食を愛おしみ、食べ残しをしない、出さないための取組を進めています。
安全・安心で美味しい食の宝庫、食料供給地域である北海道・・・生産地だからこそ”もったいない”の心を大切に、それぞれの立場で食品ロス削減に向けた行動を実践していきましょう!みなさんのご協力をお願いします。
「食品ロス」とは、「本来食べることができるにもかかわらず捨てられてしまう食品」のこと。我が国では、依然として食品ロスが発生しており、国民1人当たり毎日おにぎり1個分の食べ物を捨てている計算になります。
Food Supply Chain
フードサプライチェーンとは
製品の原材料や部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売、そして消費に至るまでの一連の流れ全体を指します。日本語では「供給連鎖」とも訳されます。
私たち消費者にどのようなプロセスで食べ物が運ばれて、その過程でどのような食品ロスがあるのか。
その流れを確認してみましょう。
生産
生産
農林漁業者
食品の流れ
米、野菜、果物、きのこ、畜産物等を育てたり魚介類を捕ったりして農畜水産物として出荷。
食品ロスの発生要因
とれすぎや形が悪い(規格外)などにより流通できず廃棄される。